
このページでは、初心者にもわかりやすくGoogleマイビジネスの登録方法を解説していきます。
Googleマイビジネスは、地域密着型のビジネスをしている方なら全員登録しておくべきツールです。しかし、まだそのことに気づいていない経営者はたくさんいます。
無料で誰でも登録することができる集客用ツールですので、登録して損はありません。
しかし、
- どうやって登録すればいいかわからない。
- 効果的な対策方法を知りたい。
- 周りに教えてくれる人がいない。
- 誰か代わりにやってくれないかな
こんな風に考えて、登録を先延ばしにしている経営者はとても多いです。
そこで、このページではパソコンやスマホが苦手な初心者に、最低限これだけはやっておけば大丈夫という視点でGoogleマイビジネスの登録方法を解説していきます。
もし、あなたが地域密着型の店舗ビジネスをされているならば、ぜひ登録をしてみてください。
また、このページをみてもそれでもわからないという場合は、弊社にお問い合わせいただければサポートもさせていただきます。

Googleマイビジネスとは?
Googleマイビジネスは、Googleが提供している無料のツールです。
以前は、「Googleプレイス」「Google+」といった独立したサービスでしたが、それらが統合されてGoogleマイビジネスというサービスが誕生しました。
Googleマイビジネスに登録をすると、Google検索やGoogleマップ等のサービス上で、店舗名や住所、電話番号、口コミなど様々なビジネス情報を掲載することができます。
例えば、スマートフォンで「整体」と検索した際には、検索結果の上部にマップと近くの整体院が表示されます。
基本的に、ここに表示されるのは3枠です。
Googleマイビジネスに登録しておけば、この3枠に入る可能性が高まります。つまり、見込み客の目に止まりやすくなるということです。
もし、あなたが店舗ビジネスをしているのなら、ここに自社を表示させることができれば、集客効果が高くなることが想像できると思います。
逆に、この3枠に表示されていない場合、どれだけ機会損失をしているかを想像してみてください。今すぐGoogleマイビジネスに登録するべきだと思いませんか?
また、Googleマイビジネスに登録し、詳細事項を入力しておけば、様々なビジネス情報を掲載することができます。
住所や電話番号はもちろん、店舗や事務所までの経路を表示することもできますし、ユーザーからの口コミを収集することも可能です。
ネットを使い慣れている人たちの多くは、口コミを参考にしながらどこのお店に行くかを決めるので、この口コミ機能は非常に役立てることができます。
こうした情報を無料で掲載できるのですから、使わない理由がありません。

まだ登録してないのなら、これから登録方法を解説していきますので、ぜひチャレンジしてみてください。
Googleマイビジネスの登録方法
まず、Googleマイビジネスに登録するためには、Googleのアカウントが必要です。
まだGoogleのアカウントを持っていない場合はサクサクっと作ってしまいましょう。
Googleアカウントの作成(公式ページに飛びます)
Googleアカウントは名前とメールアドレス、パスワードを設定するだけで簡単に作れます。
すでに個人用アカウントを持っている方は、そのアカウントを使用してもいいですし、ビジネス用に新しくアカウントを作成してもOKです。

次に、事前にGoogleマイビジネスの利用規約に目を通しておきましょう。規約違反をしてしまうとアカウントがBANされてしまい、最悪の場合Googleマイビジネスが2度と利用できなくなってしまいます。
Googleマイビジネスの利用規約(公式ページに飛びます)
Googleマイビジネスにアクセスする
Googleアカウントを作成したら、Googleマイビジネスのホームにアクセスしましょう。
Googleマイビジネス(公式ページに飛びます)
アクセスしたら、「今すぐ開始」をクリックします。
やってしまいがちなミス「名前」の入力時の規約違反
次に、ビジネスの名前を入力する画面が開きますので入力します。
ここは、店舗・ビジネスの正式名称を正確に入れるようにしてください。
Googleマイビジネスの規約では、名前は店舗名、会社名のみ記入するようにと言っていて、不要な情報を入れると規約違反になります。
例えば、「ABCカフェ」という名前が正式な店舗名だとしても「行列のできるオシャレ空間ABCカフェ」のように記載した方がクリック率が高くなると思いますが、これは規約違反に当たります。
他店がやっていたとしても、決して真似しないことをおすすめします。
ビジネス名を入力できたら「次へ」をクリックしましょう。
お客様のビジネスに最も近いカテゴリを指定してください
次に、ビジネスカテゴリを入力します。
こちらも、あなたがやっているビジネスに適したカテゴリを選択しましょう。
カフェの場合は「カフェ・喫茶」「コーヒーショップ」などを選択しますが、例えば書店に中の一角に店舗を構えている場合はビジネスカテゴリとしては「書店」と入力するのが正しいです。
ビジネスカテゴリは、後から修正することもできます。
店舗やオフィスなど、ユーザーが実際に訪れることができる場所を追加しますか?
ビジネスカテゴリを入力して「次へ」をクリックしたら、次は来店型ビジネスかそうでないかを選択します。
ここで「はい」を選択すると、Google検索やGoogleマップに店舗が表示されるようになります。
来店型ビジネスをされている場合は必ず「はい」を選択しておきましょう。
住所を入力
次に、住所を入力します。
この住所は、Googleマップで正確な場所を表示するためにも、正確に入力しましょう。
例えば、5丁目35番地という住所の場合なら「5-35」のように省略はしない方がいいでしょう。
ビジネス拠点以外の地域でもサービスを提供していますか?
次に、ビジネスの拠点を指定します。
入力した住所(◯◯市)以外でもサービスを提供している場合には「はい」を選択します。
ユーザーに表示する連絡先の詳細
次に、検索ユーザーに表示する連絡先情報を入力します。
- ビジネスで使用している電話番号
- ホームページのURL
連絡先の電話番号は、市外局番とフリーダイアルがある場合は、できるだけ市外局番の番号を入力するのが望ましいと思います。
理由は、市外局番からサービスを提供している地域が判別することができるからです。
最新情報の入手
次に最新情報の入手をするかしないかにチェックを入れます。
これは、Googleから送られてくる最新情報になりますので、何か明確な理由がない限り「はい」に入れておくことをおすすめします。
理由は、Googleは利用規約が度々変更されることもありますし、有益な情報をキャッチしておいた方がいいからです。
完了させてオーナー確認へ
以上がGoogleマイビジネスに入力する項目です。
終了をクリックすると、次にオーナー確認をするように案内されますので手続きをします。
確認方法をお選びください
オーナー確認とは、そのビジネスが本当に存在しているかどうかを確認する作業です。
この確認が取れないとビジネス情報がGoogleに掲載されないので必ずしておきましょう。
確認方法は入力した住所へのハガキの郵送です。
この住所にきちんと郵送物が届き、確認コードを入力することでGoogleマイビジネスが使えるようになります。
連絡先の名前を入力して「郵送」をクリックすると、後日Googleからハガキが届き、その中に確認コードが記載されています。
その確認コードをGoogleマイビジネスのアカウント画面に入力します。
また、確認コードは電話で受け取ることも可能です。
以上がGoogleマイビジネスの登録方法となります。
Googleマイビジネスに登録後にすること
登録が完了すると、Google検索や、Googleマップなどで表示されるようになります。
例えば「松江 カフェ」と検索した場合、このように表示されます。
Googleマイビジネスに登録すると、この検索結果に表示される可能性が高まりますので、店舗ビジネスをされているなら登録しておくと集客効果が飛躍的に高まると思います。
しかし、Googleマイビジネスに登録すれば、必ずこの3枠に表示されるわけではありません。
ここから先は、一般的には「MEO対策」と呼ばれる表示結果の最適化作業をしていきます。
具体的には、口コミの収集や最新情報の投稿、メニューや特典、イベントの追加などを追加していきます。
簡単にいえば、ユーザーにあなたのビジネスをどんどん宣伝をしていく作業をしていくと、検索結果で上位表示しやすくなるという仕組みです。
ビジネスの情報量を増やしていくことで、ユーザーにあなたのお店や会社の魅力を発信し続けていくということが大切です。
Googleマイビジネスに登録する目的は、見込み客にあなたのビジネスを認知してもらい、集客効果を得るということです。
Google検索で上位表示するためには、
- Googleマイビジネスに登録しオーナー確認を済ませる
- ビジネス情報を細かく入力し、ビジネスの詳細を発信する
- 口コミを収集し続ける
この3つを意識した運用がとても大切です。
今の検索ユーザーは、Googleマップを使いお店を探しているケースがとても多くなってきました。あなたのビジネスが見つかりやすくするためにも、Googleマイビジネスを友好活用していきましょう。
MEO対策の代行を承ります。
もし、あなたが忙しくてGoogleマイビジネスの運用まで手が回らないとお困りなら、弊社でMEO対策を代行することも可能です。
詳細はこちらのページをご確認ください。