
とうとう島根県でも新型コロナの感染者が出てしまいましたね。
隣の鳥取でも先日はじめての感染者が出て、これから島根・鳥取でもどんどん感染者が増えていき、僕たちの生活は激変することが予測できます。
学校の休校、イベントの中止、ホテル・旅館のキャンセルは当然のこと、これから外出もできる限り自粛を求められ、経済や消費行動にもどんどん影響が出てくるかもしれません。
働き方も、リモートワークや時間差出勤をしていかなければならなくなり、今まで普通にできていたことが出来なくなるという世の中に変わっていきます。
当然、この影響で売上が下がっていく企業も多く出てくると思います。

これから、苦しい状況が続くので、真っ先に考えるのが「コストカット」かもしれません。確かに、人が動かない上に売上が上がらないのなら、無駄な経費を使う必要はないと思います。
しかし、ただコストカットをするだけでは生産性がなく、結局いつかは潰れてしまいます。大事なことは「売上を作る」という視点で行動していくことです。
なぜなら、コロナショックはリーマンショックと違い、消費が減少しているのではなく、消費が転換されているだけだからです。
今回は、コロナの影響で売上が下がっている会社や店舗がこれから、どんな対策をしていかなければならないのかをお伝えしたいと思います。

時間に余裕がある今だからこそできることを進めていき、不況に打ち勝つマーケティングを施していきましょう。
コロナショックとリーマンショックの違い
今回の「コロナショック」を「リーマンショック」と同じと考えてはいけないと思うのです。
リーマンショックは金融市場でバブルが発生して崩壊したことで起こったので、世間の消費自体が減ってしまいましたが、今回のコロナショックは、消費が転換しているだけで減ってはいないはずです。
確かに、外食産業は下火になっていますが、デリバリーや食材の通販は売上が爆上がりしているという事実もあります。
例えば、無添加食品の宅配サービスの「らでぃっしゅぼーや」では、注文が殺到しておためしセットを停止して、定期宅配コースに限定しています。

外出を自粛しなくてはならなくても、いつも通りお腹は空きますし、コロナが流行っているからと言って、食事の量を減らす人はいないはずです。
つまり、外食をしてお金を使っていた人が、デリバリーや食材宅配などのサービスを使いお金を消費しているということです。
消費自体が減ったのではなく、
消費が違うところに転換されているだけ。
何にお金を使うのかではなく、どこでお金を使うのか?
新型コロナがもっとも影響が出るところ
新型コロナが今一番、僕たちに影響を与えていることはなんだと思いますか?
それは、「外出しない」「ステイホーム」「おうちで過ごそう」つまり、外に出るということに一番影響しているはずです。

今、世の中の流れは、経済のことよりも新型コロナを終息させることの方が優先的。
コロナに感染しないように、また感染させないように外出を控えようという意識が働いているということが、ビジネスをされている人にとって負担になっていると思います。
その結果、旅行者は減り、イベントは中止され、外食は制限されています。これらはすべて「外に出ない」とかなわないことでした。
ということは、新型コロナが終息するまでは、消費者は家から出ないで家の中で過ごすことが多くなります。このことから、経営者は何を考えるべきでしょうか。
これからは、ステイホーム・ソーシャルディスタンスの時代に切り替わっていきます。その時代に合わせたビジネスモデルを考えていかなければならないと思いませんか?
ポイント
時代とともにビジネスモデルを変化させる。
デリバリー・通販はこれから伸びる(通販サイトの強化)
これから、数ヶ月〜数年単位で家に籠る生活になるかもしれません。だからと言って、ほとんどの人はコロナに感染して寝込んでいるわけではありません。
外出したいけど、外出できない。だから当然、暇になります。
買い物に出かけることができない、外食ができないから、ネットで買い物をする人がこれまで以上に増えることは容易に想像できます。
これまで、ネットをあまり使わなかった高齢層もインターネット通販を利用する人が当然増えます。その需要に合わせたビジネスモデルを構築しておく必要があります。

これまで店舗来店型がメインで通販をサブ事業にしていた会社は、通販メインに切り替えていくようにすると良いと思います。
また、通販を今までやっていなかった会社は、すぐにでも通販サイトを立ち上げて、来店客を集めるのではなく、アクセスを集めることに集中した方がいいですよね。
当然、広告費のかけ方も変えていかないといけません。

ポイント
来店型ビジネスから通販型ビジネスへ。
ホームページを持っていないなら今すぐ作る
もし、あなたが会社やお店のホームページを持っていないなら今すぐ作るべきです。
これまでは、ホームページがなくても集客に困っていなかったのかもしれませんが、これからは外をうろつく人が少なくなります。
つまり、多くの人が予め目的地をネットで検索してから来店するという行動が多くなります。
以前は、街をブラブラしながら適当にお店を決めていたという人も、これからはネットで検索して目的地を決定してから出発する。
例えば、県外に住んでいる友達に和菓子を贈りたいと思った人は、百貨店やデパートを歩き回って商品を購入するのではなく、自宅で和菓子屋さんを検索して気に入ったお店に目星をつけていくという感じです。
その人はおそらく「松江市 和菓子 おすすめ」のような検索ワードでお店を探すと思います。
その時にホームページを持っていれば見込み客にお店を見つけてもらいやすくなりますが、ホームページを持っていなければ候補にすら入れないわけです。
また、ホームページを持っていたとしても、検索して見つけられないような状態の場合は、SEO対策を見直す必要もあります。
試しに、自分のやっている業種と地域名で検索をしてみてください。
美容室をやっているなら「◯◯市 美容室」、ケーキ屋さんをやっているなら「◯◯市 ケーキ」のようなキーワードで検索結果の上位10位に入っていないのであれば、それはホームページを持っていないのと同じです。

ポイント
これからはビジネスの起点がホームページに!
コンテンツマーケティングを行う(ブログを書く)
これから益々、人々の情報の取得先はネットになります。
今までもネットで情報を取得する人は多かったですが、これからは、これまであまりネットに頼らなかった層の人たちが入ってくることが予測できます。
経営を学んでいる人なら、ブログを書いた方がいいという話はどこかで聞いたことがあると思います。でも、今までは忙しさを理由に情報発信を蔑ろにしてたかもしれません。
お客さんが少なくなる可能性がある今、手が空く時間も増えると思いますので、この時期に情報発信をしっかりしておきましょう。
ブログが更新されていれば、お店がまだ潰れてない目印にもなります。

また、あなたのお店を知らない消費者にあなたのお店の魅力を伝えるには、WEB上でそれを行うのが一番です。なぜなら、家に籠っている人は暇でネットを見る機会が増えるからです。
つまり、情報発信をしないということは=単純に機会損失を生んでいるということに繋がります。
情報過多のこの時代に、適当な情報を発信していてもあまり意味はありませんので、しっかりと戦略を練ったコンテンツマーケティングをしていく必要があるのです。

コンテンツマーケティングとはなんぞや?という方は、弊社コンサルタントが教えにいきますので、お気軽にお声掛けください。
ポイント
ユーザーにとって有益な情報を提供していこう!
SNSの重要性を忘れないように
また、InstagramやTwitter、FacebookといったSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)も今後益々、重要になってきます。
人と接触をすることが制限されることで、人々はネット上でコミュニケーションを取ることが当たり前になっていきます。
今まではSNSは若者が使うものという風潮でしたが、年配者もSNSでコミュニティを作り、そこで仲間と情報交換をしていくという感じです。
また、消費者は家で暇をしているので、ネットを見ています。そこで、積極的に会社や店舗の情報を発信していくことは売上にも影響する大事な施策です。


また、ホームページを持っているからSNSはやらないという人もいますが、それは間違った認識です。なぜなら、ホームページは「検索されなければ見られない媒体」だからです。
しかし、SNSはフォロワーが増えていけば、タイムライン上で多くの人の目に触れる機会が増え、潜在的な見込み客獲得にも効果を発揮してくれるからです。
ホームページは悩みが顕在化している見込み客を獲得するために、SNSは潜在的に悩んではいるけど、その悩みに気づいていない見込み客に訴求するという役割があり、この2つを組み合わせることで集客効果がアップします。
ポイント
フォロワーの増やし方、いいねがつく投稿の仕方を学ぼう!
YouTubeチャンネルの開設(動画マーケティング)
5Gが導入されれば、動画マーケティングがもっと身近なものになっていきます。
これまでは、スマホで文字を読み情報を取得していましたが、高齢者は小さな文字は読みにくく、動画で音声で説明してもらった方がわかりやすいはず。
これからは、個人商店でもYouTubeチャンネルを立ち上げ、そこで会社の紹介や社長のあいさつ、スタッフの紹介、求人情報をアップしていくことが大事になってきます。

とはいえ、やはり消費者はネットに一定の不安感を抱いています。「この会社は信用できるのだろうか?」と思っているケースが多いです。
でも、YouTubeでしっかりと社長や社員が顔出しをして笑顔を見せるだけで、「この会社は信用できそう、楽しそう、行ってみたい」などの感情を生むことができると思います。
YouTubeは広告で利益を上げるものと考える方もいますが、個人商店でたくさんの視聴回数を集める必要はありません。どちらかというと、ブランディングの要素の方が強いので、自社をPRする媒体として利用しましょう。

編集などをご希望の場合は、弊社提携クリエイターが引き受けることも可能です。
ポイント
個人商店が自社発信のメディアを持つ時代!
クラウドファンディングを活用する
クラウドファンディングとは、群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語で、インターネット上で自分のやりたい事をプロジェクトとして掲載し、賛同してくれる不特定多数の人から支援を得る方法です。
少し前までは胡散臭いようなイメージを持つ方も多かったのですが、とても素晴らしいサービスだと思います。
一口にクラウドファンディングと言っても、寄付型、購入型、融資型、ファンド型、株式型の5種類があり、使い方も工夫次第です。
例えば、北海道でイベントに出すはずだった商品がコロナの影響で中止になり、在庫を抱えてしまったケースがありますが、それをクラウドファンディングに出したところ、460万円以上の支援が集まっている事例などもあります。
クラウドファンディングはネット通販のようなイメージをもたれるかもしれませんが、どちらかというと「予約販売/応援してもらう」といったイメージの方が強いです。
例えば、飲食店が今は外出できないからお客さんを呼べないわけですが、常連のお客様に支援を募り、リターンとして何か商品やサービスを付けるなどをするなど、いろいろな活用方法が考えられます。
こういったサービスを「知ってるか」「知らないか」も大きいですが、「実際にやってみるか」「やらないか」でも結果が大きく変わると思います。

多くの人は、得体の知れないものには手を出したがりませんが、後から「あの時やっておけば良かった」と後悔することも多いです。
それを失くすには、知識を付けるための勉強をしっかりとすることが大切です。「よくわからないから」と敬遠するのではなく、まずは「知る」ところから始めましょう。

ポイント
支援してもらいリターンするという考え方。
リモートワークを導入する
外に出れないから仕事ができない時代ではありません。ZOOMのようなWEB会議システムを使えば、オンラインで打ち合わせや商談は可能です。
従業員や見込み客に会えないからすることがないと、投げやりになるのではなく「どうやったらできるのか?」を考えていきましょう。
実際、弊社ではチャットとオンライン通話のみでも十分仕事ができています。
松江、出雲で在宅勤務(リモートワーク・テレワーク)を導入したい方へ
WEB広告費を増額する
コストを抑えることばかりに気を取られて「かけなければならないコスト」を見失ってしまう経営者も少なくありません。
広告費は浪費ではなく「投資」です。
また、今の若者(大人もだけど)は、新聞を読む人よりもYahooニュースを見ている人の方が圧倒的に多いです。
テレビは見なくなったけど、YouTubeを見ている人は増えています。
これから、間違いなく消費行動に変化が訪れるのに、以前と同じところに広告費をかけていてもあまり意味はありません。
消費者がネット閲覧に向いている時に、別のところにかけるはずだった広告予算をWEB広告に移行して、インターネットから見込み客を集める工夫をしていきましょう。
商売の基本は「まず知ってもらうこと」です。
お客様に、自分の商売を認知してもらわないと来店もお問い合わせもありません。そして、今の時代どうすれば一番認知されやすいかといえば、やはりインターネットで広告を打つことだと思います。
弊社では、JIMOHACK島根県版というローカルメディアを運営しており、そこでスポンサー企業の宣伝活動も行っております。
比較的安価な広告費でたくさんの方に認知してもらえる仕組みを作っておりますので、興味のある方は一度お問い合わせください。
まとめ
新型コロナの影響により、人々の生活の仕方は間違いなく変化していきます。この時代の変化に対応できる経営者が生き残っていけるのだと思います。
消費者が家にこもった生活をしている今、時代に合っているのはインターネット/WEBであることは間違いありません。
店舗型のビジネスをされている方も「お客様がこなくなった、売上がやばい、もう諦めるしかない!」と考えるのではなく、消費者の行動がどう変化したのかをイメージして、今やれるマーケティングを施してほしいと思います。
今まで、ネットに疎い経営者はこれを避けてきました。でも、こうなった以上「やった方がいい」ではなく「やらなければならない」時代に突入したと言っても過言ではないと思います。
まだ、できることはあります。
そして、弊社はその「できそうなこと」を実現させるためのサポートができます。広告費をかける費用がなくても、ブログやSNSでの情報発信は無料でできると思います。
できることからやっていきましょう。
そして、「何から始めればいいかわからない」という壁にぶつかっている場合はフューチャイズムがご相談に乗りますので、いつでもお気軽にご相談ください。